1. Home
  2. Oasisコラム
  3. 糖尿病の基礎知識
  4. 糖尿病で本当に怖いのは「しめじ」よりも「えのき」。合併症のリスクを知ろう

医療法人による糖尿病患者のためのコラム2021年3月2日糖尿病で本当に怖いのは「しめじ」よりも「えのき」。合併症のリスクを知ろう

糖尿病の三大合併症の頭文字を取った「しめじ」。糖尿病の治療を行うことは、この「しめじ」の合併症にならないためにも重要です。

しかし、実は糖尿病予備軍からなる可能性のある合併症の3つの頭文字を取った「えのき」にも注意が必要なことをご存知ですか?実は「しめじ」よりも危険なのは「えのき」との指摘もあります。

今回は、そんな糖尿病の合併症「しめじ」と「えのき」の示す合併症と、それぞれの症状について詳しくみていきましょう。

糖尿病の三大合併症である「しめじ」とは

糖尿病の三大合併症の「しめじ」は神経障害の「し」、目の障害である網膜症の「め」、腎症の「じ」をそれぞれ取った言い方です。(図1参照)

糖尿病はインスリンの量の不足や作用の低下によって、高血糖の状態が慢性的に続きます。この慢性的な高血糖の状態が続くことで、自覚症状はありませんが、身体の中では微細な血管が傷ついてもろくなってゆきます。

微細な血管の障害によって引き起こされるのが、糖尿病の三大合併症「しめじ」である神経障害、網膜症、腎症です。まずは「しめじ」によって起こる障害や症状をみていきましょう。

合併症しめじ1:糖尿病神経障害

神経には感覚神経、運動神経、自律神経があります。糖尿病神経障害は、高血糖によって神経細胞に酸素・栄養素が不足することで起こるといわれている病気です。各感覚神経、運動神経、自律神経に障害が伴った場合の症状についてみていきましょう。

感覚神経に障害が伴った場合

感覚神経が障害されると初めは過敏に感じるようになり、手足のしびれ、虫が這うような異常な感覚、ピリピリした痛み、寝ている時に⾜がつりやすくなるなどがみられます。

症状が進行すると、感覚鈍麻となり、怪我をしていても気づかなかったり、熱いものを触っても気づかずに火傷をすることがあります。

運動神経に障害が伴った場合

運動神経が障害されると筋萎縮や⼿⾜の動かしにくさ、寝ているときに⾜がつりやすくなるなどがみられます。

自律神経に障害が伴った場合

自律神経が障害されると起立性低血圧(立ちくらみ)や発汗異常(異常に汗をかく、汗をかけない、食事中に顔や頭、首を中心に異常に汗をかく)、便秘・下痢、排尿障害(尿意を感じない、排尿に時間がかかるなど)、血糖コントロールの不良、勃起障害などの様々な症状が現れます。

合併症しめじ2:糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、日本人成人の失明原因の第一位となっています。網膜はものを視るために重要な働きをしています。糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で視力が低下する病気です。自覚症状が現れにくく、目の中にある網膜に障害を伴うことで、出血や視力低下といった症状が段階的に現れます。

糖尿病網膜症は段階的に進行していきます。初期から中期の段階では自覚症状はほとんどなく、血糖コントロールの改善により、網膜の状態も改善する必要があります。

末期の糖尿病網膜症の段階では新生血管が硝子体にまで伸び始め、出血すると視力低下や視野欠損、見え方の異常が起こります。出血を繰り返すとかさぶたのような膜が張り、網膜剥離を起こすと失明に至ることもあります。

合併症しめじ3:糖尿病腎症

糖尿病腎症は、腎臓の糸球体で血管が障害されることで、老廃物をろ過できなくなることでむくみが生じたり、進行すると透析治療が必要となる病気です。

毛細血管の集合体である腎臓の糸球体の毛細血管が障害されると、尿をつくる際に老廃物をろ過できなくなります。

最初は尿にたんぱく質が漏れ出ることがみられますが自覚症状はありません。さらにたんぱく質の漏れ出る量が多くなってくるとむくみや息切れ、息苦しさ、食欲低下、腹部膨満感などの症状が見られます。

さらに進行すると高血圧やこむらがえり、易疲労性、吐き気、手のしびれ、腹痛、顔色不良などの全身症状が現れます。ついには腎不全となり、血液透析治療や腎移植をしないと生きられない状態となります。

糖尿病と合併症しめじ

本当に怖い合併症「えのき」って?

糖尿病の三大合併症である「しめじ」も十分に怖い合併症ですが、糖尿病で怖い合併症は「しめじ」だけではなく、「えのき」があるのです。

「えのき」の「え」は壊疽、「の」は脳梗塞、「き」は狭心症・急性心筋梗塞を指しています。(図1参照)

高血糖が原因で合併症が起こる「しめじ」に対し、「えのき」は動脈硬化によって引き起こされる合併症です。

高血糖が慢性的に続くと、血管の壁が傷つきやすくなります。傷ついた血管の内壁にコレステロールが取り込まれて血管内腔が狭くなり、動脈硬化が進んでいきます。コレステロールを取り込んだ内壁が破れると血栓ができ、血管が詰まりやすくなります。こうして、大きな血管の動脈硬化が進み「えのき」の合併症を発症します。

「えのき」それぞれの合併症についてみていきましょう。

糖尿病の合併症・しめじとえのき

図1 糖尿病の合併症「しめじ」と「えのき」

合併症えのき1:壊疽(えそ)

大きな血管の動脈硬化が進み、血行が障害されると組織に酸素や栄養を運ぶことができなくなり、閉塞性動脈硬化症を引き起こします。もし、神経障害による感覚鈍⿇がある状態で怪我をして、気づかずに適切な処置が行われないと、潰瘍や壊疽を起こしやすくなります。壊疽が生じると、手足を切断しなければならならないケースも少なくありません。

合併症えのき2:脳梗塞

脳血管疾患は大きく脳出血と脳梗塞とに分けられます。脳血管疾患は平成28年の我が国の死因第4位であり、10万9,320人もの人が脳血管疾患で亡くなっています。(図2)

糖尿病合併症えのき

図2 我が国の死因(平成28年)

平成28年の脳梗塞による死亡者数は6万2,277人で、脳血管疾患による死亡者数の6割近くを占めています。(図3参照)

脳梗塞による死亡率

図3 脳梗塞が原因で死亡した人数

上記のように、脳梗塞は我が国の死因の上位に入る怖い合併症です。糖尿病では脳梗塞発症が2~3倍高くなると言われています。

脳梗塞には、動脈硬化が進んで血管内腔が狭くなり、血管が詰まって起こる「アテローム血栓性脳梗塞」、主に高血圧が原因で起こる「ラクナ梗塞」、心臓でできた血栓が脳の血管に詰まって起こる「心原性脳塞栓症」がありますが、糖尿病はどの脳梗塞にも危険因子として関与しています。

合併症えのき3:狭心症・急性心筋梗塞

狭心症や急性心筋梗塞は虚血性心疾患とも言われます。狭心症は動脈硬化によって心臓の血管内腔が狭くなり、血行が悪くなることで、心臓の筋肉が一時的に酸欠・栄養不足となることで発症します。急な胸の痛みや息切れ、動悸の発作が起こり、多くの場合発作は数分以内でおさまります。

心筋梗塞は、動脈硬化により血栓ができることにより心臓の血管が詰まり、血液が心臓の筋肉に届かず、細胞が壊死する状態のことをいいます。胸の痛みは激痛で息切れ、動悸、呼吸困難、冷や汗、顔面蒼白などが起こり、死に至ることもあります。

糖尿病の場合、心筋梗塞や狭心症になる率が2~6倍と言われており、平成28年の我が国での心筋梗塞の死亡者数は3万5,926人、その他の虚血性心疾患の死亡者数は3万4,534人でした。(図4参照)

心疾患のうち、死亡者数が最も多い7万3,545人である心不全も糖尿病と関係しているとする研究は多くあります。

心疾患による死亡率

図4  心疾患(高血圧性を除く)死亡者数 

出典:厚生労働省 厚生労働省 平成28年(2016)人口動態統計(確定数)の概況

「えのき」は糖尿病予備群のときからかかる可能性がある

動脈硬化が進むことで「えのき」の合併症を発症します。糖尿病になる前の段階である糖尿病の境界型や糖尿病予備軍と呼ばれる状態でも高血糖はみられます。

このように、「えのき」の合併症には糖尿病予備軍のうちから注意が必要です。

「まだ糖尿病ではないから大丈夫」ではなく、糖尿病予備軍の時期から動脈硬化が起こす「えのき」に十分注意するようにしましょう。

まとめ

糖尿病の合併症である「しめじ」と「えのき」。「しめじ」の合併症は、糖尿病になってから何年もかけてゆっくりと進行していくのに対し、「えのき」の合併症である脳梗塞や急性心筋梗塞は突然死の原因にもなりえます。糖尿病予備軍の時期から、特に合併症の「えのき」には注意しましょう。

必ず主治医の先生にご相談ください。
Oasisコラムに関する個別のご質問には応じておりません。また、当院以外の施設の紹介もできかねます。恐れ入りますが、ご了承ください。

ニューズレター お申込み