1. Home
  2. Oasisコラム
  3. 糖尿病の基礎知識
  4. Ⅱ型糖尿病の原因のひとつ。インスリン抵抗性って何だろう?

医療法人による糖尿病患者のためのコラム2023年5月25日Ⅱ型糖尿病の原因のひとつ。インスリン抵抗性って何だろう?

糖尿病では、「インスリン抵抗性」という言葉を耳にすることがあります。なんとなく「インスリンが働きにくいことかな?」と分かっても、どういう状態なのか詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。

糖尿病と深い関わりのあるインスリン抵抗性。そのメカニズムを知ることで、現在行われている糖尿病治療の意味が分かることもあります。

少々難しい話になりますが、インスリン抵抗性とはどういうことなのか覗いてみましょう。

インスリン抵抗性とは?

細胞のイメージ

インスリンは、膵臓にあるランゲルハンス島β細胞から分泌されるホルモン。骨格筋・脂肪細胞・肝臓といった標的臓器に、糖分の吸収を促すように働きかける役割を持っています。標的細胞がインスリンに対して反応することを、「インスリン感受性」といいます。

「インスリン抵抗性」とは、標的細胞のインスリンに対する感受性が低下してしまっていること。十分な量のインスリンが分泌されているにもかかわらず標的臓器がうまく反応せず、糖分をなかなか取り込まなくなっている状態を指します。

インスリン抵抗性になると

標的細胞の糖分を取り込む機能が低下した分、血液中の糖分濃度はなかなか下がらず高血糖の状態が続きます。すると膵臓はもっとインスリンが必要だと判断し、より多くのインスリンを分泌するようになります。そんな状態が続くと、やがて膵臓は疲れ果ててインスリンの分泌機能が衰えてしまうのです。

また、肝臓にはエネルギーとなる糖分が足りなくなった時に、体内のタンパク質を分解して糖分に変えるという働きがあります。この作用を「糖新生」と呼びます。

インスリン抵抗性になると、骨格筋はエネルギーとなる糖分を取り込めないためエネルギー不足の状態に陥ってしまいます。すると体は、もっとエネルギーを作り出さなければと判断。肝臓が必要以上に糖新生を行うようになり、結果として高血糖に拍車がかかってしまうのです。

インスリン抵抗性=糖尿病ではない

インスリン抵抗性によって血糖が下がりにくい状態が続くと、ほとんどの場合はII型糖尿病を発症します。しかし、中には糖尿病にならないケースもあります。

たとえば膵臓の力が強く、インスリン抵抗性を補うだけのインスリン分泌ができる人は糖尿病にはなりません。ただし、食物から摂取した糖分が使われずに貯蔵され続けるため、際限なく太り続けてしまいます。同時に、血液中のインスリン濃度も高くなります。

また、インスリン抵抗性が起こっていなくても糖尿病を発症することがあります。特に日本人の場合、インスリン抵抗性が増す前に膵臓が疲れてしまい、インスリン不足から糖尿病を発症することが多いといわれています。

糖尿病というと、いわゆるメタボリック症候群から起こるイメージがあります。しかし、インスリン抵抗性ではない糖尿病は太っていなくても発症します。

インスリン抵抗性の原因

じつは、インスリン抵抗性が起こる原因は、まだはっきりと分かっているわけではありません。

原因のひとつとして、インスリン受容体のトラブルや細胞内の情報伝達ミスを引き起こす遺伝子の異常があります。しかしそれも、関係していると思われるいくつかの遺伝子は発見されていますが、それぞれの働きはまだ十分に解明されてはいないのです。

生活習慣での原因としては、肥満・運動不足・高脂肪の食事・ストレスなどが挙げられます。また、高齢者になるほどインスリン抵抗性が増すことも知られています。しかしいずれも関係性があると考えられている段階で、「これが原因で糖尿病になった」と断定できるものではありません。

ただ、いくつもの条件が重なるほど、糖尿病を発症するリスクも高まります。

肥満とインスリン抵抗性

太るからインスリン抵抗性が増大するのか、インスリン抵抗性になったから太るのかは、まだ解明されていません。しかし、肥満とインスリン抵抗性に深い関係があることだけは、すでに明らかになっています。

メタボな男性

最新の研究では、インスリン抵抗性に脂肪組織での炎症が関わっていることが分かりました。

脂肪組織には余ったエネルギーを蓄える役割をもっていますが、その貯蔵量には限界があります。限界までエネルギーを貯蔵した脂肪細胞は変性を起こして死んでしまうのです。

変性した脂肪細胞からは、DNAが血液中に流れ出します。これを「遊離DNA」といい、血中の遊離DNAが多いほどインスリン抵抗性が高くなることが分かったのです。

遊離DNAとインスリン抵抗性

細胞の表面には、体内に細菌やウイルスなどの異物が入り込んだときに、免疫反応を引き起こす「Toll様受容体9」という部分があります。じつはこの受容体、遊離DNAにも反応して脂肪細胞の炎症を引き起こします。

マウスでの実験では、この受容体の反応を阻害する薬を投与すると、脂肪細胞の炎症とインスリン抵抗性を抑えることができました。

さらに研究が進んでメカニズムが解明されれば、人間の体でも脂肪細胞の炎症を抑えてインスリン抵抗性を引き下げる治療ができるのでは、といわれています。

インスリン抵抗性を改善するには

インスリン抵抗性を引き下げるには、運動療法が一般的です。身体の活動を活発にすることで、細胞のインスリン感受性も高めることができます。

運動によって筋肉量が増えると、その分だけ糖分を吸収できるので、高血糖状態の改善も期待できます。ただ、運動の効果は1日程度しか続かないので、長く続けることが大切になります。

ウォーキング

また、減量するとインスリン抵抗性も引き下げられることが知られています。最近はなるべく炭水化物を摂らないローカーボダイエットが人気となっていますが、低炭水化物食は血中インスリン濃度が上がらないため安全だという意見もあります。

しかし、インスリン抵抗性の糖尿病患者さんの場合、極端な食事制限は病状の悪化につながることがあります。必ず医師の指導に違って、減量するようにしましょう。

そのほかに、インスリン抵抗性を改善する薬も何種類かあります。いずれも糖尿病治療の一環として投与されるものなので、まずは医師の診察を受けて、病状にあった治療を行うようにしましょう。

まとめ

インスリン抵抗性が高いからといって、必ず糖尿病になるとは限りません。しかし血中のインスリン濃度が高いと、血中の中性脂肪の量も増えてしまいます。その結果、糖尿病ではなくとも脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まってしまいます。

インスリン抵抗性を高めないためにも、普段から食事内容や運動といった生活習慣には注意しておきたいものです。

必ず主治医の先生にご相談ください。
Oasisコラムに関する個別のご質問には応じておりません。また、当院以外の施設の紹介もできかねます。恐れ入りますが、ご了承ください。

ニューズレター お申込み