血糖値を正常レベルに下げるためには、食事のコントロールが必要不可欠です。起床してから最初の食事「朝食」がキーポイントとなります。
朝食は1日の規則正しい食事の始まりという重要な役割があります。今回は朝食と糖尿病の関係に迫ります。
血糖値を安定させることにも、朝食はとても重要。具体的にどのように朝食と向き合ったら良いのかみていきましょう。
糖尿病の治療・予防だからといって禁欲的な食生活を続けていると逆にストレスがたまってしまい、暴飲暴食に走ってしまうという人もいます。甘いものが3度のご飯よりも好きな方もいることでしょう。
おやつは注意事項・食べ方に気をつければ、絶対に食べてはいけないというわけでもありません。ポイントを守れば、楽しいティータイムを過ごせますよ。そこで今回はおやつの上手な食べ方をご紹介いたします。
食事のコントロールは、糖尿病治療の中でも重要な療法のひとつです。でも、ただ食べる量を減らしたりカロリーを制限するだけではダメ。
大切なのは、体に必要な栄養素を過不足なく摂ることです。では、どんな栄養素をどのくらい摂れば良いのでしょうか?
糖尿病の患者さんなら誰もが行う食事療法。しかし、毎日の献立をバランスよく考えたり、外食の際にカロリーや糖質量を考慮しなければならなかったりと気をつけなければいけないことも多いです。
おいしく食べて血糖コントロールを続けるために、糖尿病専門の宅配サービスを利用する方が増えています。今回は、糖尿病向け宅配サービスの中でも安心・安全と美味しさにこだわったサービスを厳選してご紹介!
美味しく・バランス良く食事療法を行うために、自分に最適のサービスがみつかるはずです。それでは早速みていきましょう。
今や日本人の6人に1人が糖尿病もしくはその予備軍という時代を迎えています。また、検診では見つからない「隠れ糖尿病」も急増中。
糖尿病の予防や治療には食事療法が真っ先に挙げられます。でも、食事療法は健康的で自分に合ったものでなければ長続きしません。そこで、無理なく続けられる食事療法、おいしくってヘルシーな料理を簡単に作ることができるレシピサイト5選をご紹介します。
近年、ダイエットの話題などでケトン体が取り上げられることが多くなりました。でもどんな物質なのか、きちんと説明できる人はそれほど多くないのではないでしょうか?
ケトン体とは、体内で脂肪が分解されたときにできる物質。実は、糖尿病とは切っても切れない関係があります。
みなさんは「グルテンフリー」という言葉をご存知ですか?グルテンフリーは2016年に男子テニス界で史上8人目となるグランドスラムを達成したノバク・ジョコビッチ選手が実践している食事法として注目されるようになりました。
ジョコビッチ選手は試合中に失神するといった体調不良に悩まされていましたが、グルテンフリーの食事によってそれを克服。世界ランキング1位に輝くことができたのです。
このグルテンフリー、実は糖尿病とも深い関係があるのです。
毎日おやつを食べていた人、甘い物が大好物という人は残念なことですが、糖尿病治療のために甘い物を制限しなければいけません。
以前ご紹介した記事「やっぱり食べたい!糖尿病とおやつの上手な付き合い」でも触れましたが、糖質に気を配る必要があります。少々ストレスが溜まるかもしれませんが、今回は糖質をぐっと抑えたスイーツなど、甘党の糖尿病患者に耳寄りな情報をご紹介いたします。
ヨーグルトや納豆は健康食なので、積極的に食べた方が良いという話はよく聞くはずです。それは正解なのですが、なぜ良いのか説明できる人は少ないのではないでしょうか?
腸内にはたくさんの細菌が住み着いていますが、腸内細菌の集団を「腸内フローラ」と呼びます。最近、大学の研究チームが2型糖尿病患者は腸内フローラのバランスが乱れやすいと報告しました。
そこで今回は腸内フローラと糖尿病の関係を探っていきたいと思います。
ミネラルの一種であるマグネシウムですが、「マグネシウムを摂りましょう」とはあまり聞かず、目立たない栄養素かもしれません。
実は、マグネシウムが不足すると、糖尿病をはじめとする生活習慣病のリスクが上がることがわかっています。
今回は、意外と知られていないマグネシウムと糖尿病、そのほかの生活習慣病関係性について詳しく解説したいと思います。
マグネシウムのはたらきや、マグネシウム不足が糖尿病を発症するメカニズムについてみていきながら、マグネシウム不足を解消することで糖尿病のリスクを下げる方法を学んでみましょう。
※この記事には⾷事に関する記述が含まれますが、透析患者をはじめ、基礎疾患のある⽅については、⾷事内容を医師や管理栄養⼠に相談してください。