近年、暑い時期になると「ペットボトル症候群」という言葉を耳にするようになりました。ペットボトル症候群とは、ジュースやソーダといった清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に飲み続けることで引き起こされる「急性糖尿病」のこと。
夏になるとつい、ペットボトルに手が伸びてしまうという人も多いでしょう。でもその飲料には大量の糖分が含まれていて、急性糖尿病を引き起こす要因になっているのです。
そんなペットボトル症候群について、改めて考えてみませんか?
糖尿病の治療では、「定期的な血液検査」「血糖管理」が必須になります。中でも血糖値の管理は最も重要なポイント。中でも、医師も患者さんが一番に注目する値が「HbA1c」。
「Hb」でヘモグロビンと読みます。このHbA1cをいかに下げるかが糖尿病治療と言っても過言ではありません。
血糖値の自己測定は、血糖コントロール状態を把握する最良の方法です。近年は、食事療法、運動療法、薬物療法に続く糖尿病治療第4の柱と言われています。
自己測定は食事療法や運動療法の成果の確認、医師が薬物療法の調節を行う際にも大いに役に立ちます。自己測定には主に「自己血糖測定」、「持続グルコース測定」の2つがありますが、今回はそれぞれの違いを詳しくご紹介します。
趣味や娯楽は人間にとって明日を生きる活力の一つになりますが、糖尿病患者にも同じことが言えます。
病気にかかったばっかりに、やりたいことをあきらめる必要はありません。近年は糖尿病患者でも旅行や外食を楽しむことは可能です。そこで今回は糖尿病と温泉旅行・温泉療法の関係性に迫ります。
糖尿病だから旅行は無理とお考えの方へ。近年の目覚ましい医療技術の進歩によって国内旅行はもちろん、糖尿病でも海外旅行を楽しむ人が増えています。
以前の記事、「旅行前に必読!糖尿病の人のトラベルチェックポイント」では旅行を楽しむ心得・準備についてご紹介しましたが、今回は海外で使える英会話のフレーズをピックアップしました。
実は、糖尿病患者さんの場合、鼻血が出やすいことをご存知ですか?
糖尿病患者は高血糖により血管がもろく傷つきやすくなります。また、糖尿病患者は高血圧や腎症、動脈硬化、脂質異常症、肝機能障害を合併しやすく、それらの合併症の影響によって鼻血が出やすくなります。
合併症の治療で飲んでいる薬の影響で鼻血が出やすくなっている場合もあります。鼻血が出る仕組みについて知ってから、なぜ糖尿病だと鼻血が出やすくなるのかについて探っていきましょう。
一見、関係がなさそうに見える糖尿病とがんですが、実は密接な関連があるのです。
糖尿病でみられる肥満やインスリン抵抗性、高血糖、炎症は発がんと密接に関係し、糖尿病を起こしやすい生活習慣ががんのリスクを高めます。
今回は糖尿病とがんの関連性について詳しく学び、糖尿病とがんのどちらも予防する生活習慣についても一緒に確認していきましょう。
糖尿病の治療の中でも、食事療法はとても重要な基本となります。カロリーや糖分の多い主食や甘いものを控えるということも大切ですが、食事の塩分を控えることも糖尿病の食事療法において大変重要なことです。
塩分の摂りすぎは高血圧を招き、糖尿病の合併症を発症・進行させます。今回は、塩分の摂りすぎによって糖尿病が悪化する仕組みから、糖尿病の食事療法における減塩のコツやポイントについて詳しく解説していきます。
まずは糖尿病と塩分の密接な関係について詳しくみていきましょう。
糖尿病は肥満の人がなる病気だと思っていませんか?実は痩せ型の人でも糖尿病を発症するのです。痩せた筋肉の少ない女性で糖尿病を発症しやすいことも明らかになっています。
日本では痩せた女性の割合が10年間で増加しており、将来的に痩せ型で糖尿病を発症する女性が多くなることが懸念されています。
今回は、痩せ型の日本人の割合から、痩せ型で糖尿病を発症する原因までを詳しくみていきましょう。
子供の糖尿病と言えば、小児糖尿病とも呼ばれる1型糖尿病がよく知られています。しかしここ最近、中高年の生活習慣病で知られている2型糖尿病の子供が増えてきているのです。
2型糖尿病を発症する子供は肥満であることが多く、脂質や糖質の多い食品の摂りすぎや運動不足、子供一人でご飯を食べる孤食、朝ごはんを抜く欠食などの生活習慣に原因があります。
今回は、子供の1型糖尿病と2型糖尿病の特徴を理解し、孤食が肥満や血糖値を上昇することについて、また、子供の糖尿病の治療で大切となる自己管理の継続について、詳しく学んでいきましょう。